こんにちは、chocoです。
最近は共働きが増えて、「ワーママ」「ワンオペ育児」という言葉が出てきましたね。
私自身も現在働きながら育児をしている「ワーママ」ですが、育休中は丸一日育児に関わっていたことを思うと、
ワーママも専業主婦もどっちがより大変とかなくて、それぞれ違った大変さがあると思いました。
どちらにしても、やはり旦那さんがどれだけ積極的に育児や家事に関わってくれるかが重要だと実感しています。
仕事復帰してからはそれぞれ臨機応変に対応してきましたが、私たち夫婦の今の役割分担(平日)は以下の通りです↓
・保育園送り: 夫
・保育園お迎え: 私
・ゴミ捨て: 私
・朝食準備&片付け: 私
・夕食準備&片付け: 私
・子供をお風呂に入れる(服を脱がせてから着せるまでの一連の流れすべて): 夫
・子供の寝かしつけ: 夫
・洗濯(基本夜): 私
日によって分担が変わることもありますが、基本的にはこんな感じ。夫が忙しい時期は、私が夜寝かしつけ~家事をすることもよくありますが、それは仕方ないと割り切っています。
夫が寝かしつけると言っても、ママじゃないと嫌だ!ということもよくあるので、そんな時は私が寝かしつけします。大抵は夫と子供が遊んでいる隙を狙ってお風呂に入るので、ママがいなければいないですんなり寝てくれます。
平日の掃除はこちらの記事で紹介したロボット掃除機を使っています。

家族で過ごす時間、夫の時間、自分の時間それぞれ確保して、お互い不満を抱えたりしないこと!少しでも不満があるなら、じっくり話す時間を作ってその都度解決すること。これ大事ですね。
中には相手に言えず自分の中に溜め込んでしまう人もいると思いますが、後々どこかで爆発してしまいますし、何もしなければ毎日が辛いだけです。
ここは相手のためにも自分のためにも言葉に出して伝えましょう。
✔お互いの立場を本当の意味で理解することはできなくても、それぞれどんな1日を過ごして今に至るのか想像力を働かせる
✔相手の立場で物事を考えた行動&発言を意識
✔どんな些細な事でも、当たり前と思わず「ありがとう」「お疲れ様」などの労いの言葉を掛け合う
相手にこうしてほしい〜という要求があれば、まずは自分から相手の要求に応えてあげる(相手が不満に思っていることを聞いて解決する努力をする)。その上で自分の要求を伝えると、夫婦の信頼関係を維持できるのかなと思っています。
今は仕事・育児・家事を夫婦が共に担っていく時代。まだまだ家事や育児は女がするものと思っている人もいるかもしれませんが、お互いに納得しているか?ということが大事なので、そこはよく話し合ってほしいです。
小さな不満も「塵も積もれば山となる」ので、今後長く連れ添う夫婦だからこそ、日ごろから不満が積もらないようにお互い納得する役割分担をしていけたら良いですね!