こんにちは、chocoです!
2歳の息子のディズニーランドデビューの日は、雨。
雨の日のランドも経験済みだし、楽しめるだろう♪なんて気楽に考えていたら・・
正直辛かったです。
原因はズバリ、準備不足!
今回は雨の日ランドで後悔したことを記録しようと思います。
行った日:11月の金曜日
①バスの予約を早めにするべきだった!
電車や車で行くなら必要ないですが、私達は調布からバスに乗って行くことに。しかし1週間前にはすでに予約席が埋まっていたため、仕方なく早めに並んで乗車しよう!と早朝に家を出て調布駅北口のバス停にAM5:40に到着。
AM6:10発のバスに乗るため並んでいたのですが、並んでる人がいない!ギリギリの時間になってざわざわと予約した乗客が来始めました。
・・みんなちゃんと予約してるんですね汗
結局私たちの後ろに並んでいた数人も全員乗車することができました。
雨の日だからなのか、席は数席空いたままバスは出発。予約しておけばもっとゆっくり来れたなぁと、初っ端から後悔しました。
②雨の日は傘以外にもレインポンチョが必須だった!
息子のレインポンチョはあったのですが、大人用は持っていなかったので折り畳み傘のみ。この日朝の待ち時間はまだ雨が止んでいたのですが、入園前に雨がサワサワ降り始めました。
園内でレンタルしたベビーカーになかなか乗ってくれず、抱っこをせがむ息子。。
傘を差しながらの抱っこは辛い。
結局園内でレインポンチョを買いました。
そして息子の長くつ&着替えを余分に2枚は必要でしたね。。長くつを買おうとしたときには既に息子のサイズは完売していました。
着替えも、一度着替えてもまた濡れる事態が起こりえます。ズボンや靴下などは何枚もあって良いのかもしれません。
③レストランなど、ランチの場所は事前に決めて予約をするべきだった!
早めのランチ(11時)をワールドバザール内のイーストサイド・カフェでしました。多少並びましたが割とスムーズに中に入れました。
ただ、、並んでいる間に近くに来たチップとデールや、おしゃれキャットのマリーなどのキャラクターたちと写真を撮れなかったことが残念でなりません。
このレストランはプライオリティ・シーティングの事前予約ができます。事前に希望時間を指定し、その時間にレストランに行けば少ない待ち時間で優先的に席に案内されます。
・前日までの受付:利用日の1ヵ月前10:00~前日20:59まで
・当日枠はオンラインにて毎日9:00~受付を開始
※10:00~、レストラン店頭でもプライオリティ・シーティングの受付可能。
レストランは事前に予約していたらキャラクターたちと写真を撮れたかもしれない涙
④事前情報はしっかりと念入りに調べておくべきだった!
子どもが産まれるまではもっぱらスリル満点なアトラクションばかりを好んで乗っていた私たち夫婦でしたが、今は子供優先。
一番の目当ては「ミッキーの家・ミート・ミッキー」。
しかしベビーカーをレンタルしたり、ベビーカーに乗らずに歩きたがる息子を抱っこしたり歩いたりで着いたころには既に長蛇の列が出来ていました。
待ち時間は100分待ち!
モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーズ”のファストパスを既にアプリで取得していたため並んでいたら間に合わない!
ということで諦めて空いていたロジャーラビットのカートゥーンスピンへ向かいました。しかし入り口から中へ進むと真っ暗で何だか怖い雰囲気。。息子は怖がって泣いてしまったので急遽引き返すことに。
もう他のキャラクターの家に行くという考えも及ばず、トゥーンタウンから離れているモンスターズ・インク”ライド&ゴーシーズ”へ早めに向かいました。
トゥーンタウンで全然遊べんかった!涙
早めにファストパスを取得したモンスターズインクでしたが、2歳の息子はキョトンとしてよく分かっていない様子だったので、無理して乗らなくも良かったかなと思いました。。
雨の日の移動も大変なので、アトラクションに乗る順番は同線を考えて決めないとですね!汗
この日夕方17時まで遊んだアトラクションは以下の通りです↓↓
・モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーズ”(トゥモローランド)
・ウエスタンリバー鉄道(アドベンチャーランド)
始めはテンション高めの息子でしたが、途中暗闇のトンネルの中テラノサウルスが登場したら泣いてしまいました汗
・ジャングルクルーズ(アドベンチャーランド)
これは割と楽しんでいました!
・イッツ・ア・スモールワールド(ファンタジーランド)
この世界観が不思議なようで、周りをキョロキョロ見渡していました。
~まとめ~
①バスの予約は早めに
②雨の日の持ち物は、レインポンチョ&長くつ&着替えは必須
③レストランは事前に決めて予約しておく
④事前に情報収集を念入りにすること
今回反省点が多かったですが、息子は終始楽しそうにしていたので親としては良かったです!
今回の反省を次回に活かして親ももっと一緒に楽しめるよう事前準備を徹底します!
