初めて赤ちゃんを迎える妊婦さんは、まだ何を準備したら良いか、なかなかイメージが湧きませんよね。
私も、事前に下調べはしたもののイメージは湧かず、実際経験してみて初めて、これが必要だったとか、これがあって良かったとかが分かりました。
個人によって違うかもしれませんが、子供が1歳になるまでに買ったものを、出産前と出産後に分けて紹介します。
①洋服(短肌着、コンビ肌着、ツーウェイオールなど)
赤ちゃんが産まれた季節にもよりますが、うちの子は夏産まれだったのでほぼ毎日コンビ肌着を着ていました。毎日洗濯するなら肌着は3~5枚あれば足りました。
②おくるみ
おくるみは全ていただきもので何枚も持っていますが、すごく役に立ちました。赤ちゃんはおくるみでぐるぐる巻きにされると安心するそうで、巻かれながら気持ちよさそうによく寝ていました。
出産後、退院時に病院から家まで徒歩2〜3分だったので、おくるみで赤ちゃんを包んで帰りました。
③デジタル時計
母乳をあげるとき、片方10分など時間を計るので、デジタル時計はあったほうが良いです。この時計は室内の温度と湿気まで表示されているので、赤ちゃんにとって快適な部屋の状態が分かって便利です!
④バスタオル
デリケートな肌の赤ちゃんには肌触りの良いタオルを。新生児のときは、身体を拭くためだけでなく、寝ているときにタオルをかけたり、ミルクを吐くことがあるので頭の下に敷いたりと、いろいろとお世話になりました。
⑤授乳クッション
これは妊娠中からお世話になっていました。これがないと大きなお腹で寝るにはしんどかったです。授乳時以外にも、赤ちゃんを座らせたりできるので、買って良かったです。
⑥ベビーバス
生後1か月までの赤ちゃんは抵抗力がないので感染症にかかりやすく、大人と一緒のお風呂に入れません。このベビーバスは柔らかくて沐浴しやすかったです。1か月しか使わないけど、たまに1人で入浴させたいときや、大人が体を洗っている間に待っててもらうように寝かせたりと、違う使い道もあるので長く使えます。
⑦湯温計
里帰り出産で実家にいたときは、手で温度を確認しながら調整しないといけなかったため買いましたが、温度設定できるお風呂なら必要ないです。
⑧バスローブ
妹がプレゼントしてくれたので使っていたのですが、かなり助かっています。お風呂に一緒に入るようになると、どうしても赤ちゃん優先になるので、自分の体を拭くのは後回しにしてしまいがち。でもこれならサッと自分の体を包むことができるので、結構役に立っています。
⑨ベビー用シャンプー
助産師さんにスキナベビーは肌の毛穴を詰まらせるからあまり良くないと言われ、このベビー用シャンプーを使っていました。
⑩ガーゼ
ガーゼは沐浴用に3枚程度と他に10枚程度。最初の頃はよだれよりミルクを吐くことがよくあったので使っていましたが、そのうちよだれもよく出ることがあったので、あるにこしたことはないかな?と思います。
⑪ 爪切り&くし&綿棒&ワセリン
爪切りははさみのタイプ。初めは切るのがとても怖かったのですが、このハサミは切りやすかったです。慣れたらちょちょちょいっと切れます。
髪の毛が少ないときは、毛先が柔らかいクシが良いです。そして赤ちゃんの肌はとってもデリケートなので、保湿がとっっても重要です!
⑫洗濯用洗剤
我が家は1歳近くまで大人と分けて洗濯していました。大人用の洗剤も、赤ちゃんの服OKと書かれている場合もあるので、なるべくそういった洗剤をつかうようにしていました。
⑬ベビー用ハンガー
⑭おむつ替えシート
これは出産祝いでいただいたもの。おむつ替えシートとおむつ入れをセットにいただきました!今でもおむつ入れはお出かけの際愛用しています。離乳食が始まるまでは、よくオムツからうんちが漏れることがありました。おむつ替えシートはお友達の家やお外でおむつ替えするときに使うので必需品です。
⑮抱っこ紐
エルゴの抱っこ紐は人気ですよね!持ち運びにも軽くコンパクトなので、2歳近い今でもたまに持ち歩いています。さすがに今は長時間抱っこすると肩が痛くなりますが、それでも、エルゴは人気なだけあって疲れにくいです。
⑯ベビーベッド
よくベッドは買わないほうが良いと聞くので買うか迷ったのですが、我が家はふとんではなくベッドだったのと、2人目のことを考えて結局買いました。これは添い寝ができるベッドなので、夜グズッたら寝ながら添い乳ができてすごく助かりました。ベビーベッド は6ヶ月頃からは使わなかったという声をよく聞くので、初めからそのつもりで小さいサイズを買いました。使う期間は短いですけど、短くても安心して過ごせたので買って良かったと思っています。使わなくなったら友達に貸せるし、メルカリなどで売ることもできるので◎
⑰ドーナツ枕
赤ちゃんの頭は柔らかいので、頭の形を丸く整えてあげるためにもドーナツ枕を使ったほうが良いです!おかげで息子の頭の形は丸くきれいな形になりました。
⑱メリー
ベッドに取り付けたり床に置いたりと、二通りの使い方ができます。ライトもつくので、夜中の授乳時に便利でした。単2電池が3本で動くのですが、新生児のときはほとんどねんね。なので長時間つけっぱなしにしていると割と電池消耗が早いです。
⑲ライト(授乳時)
メリーを使わなくなってからはこのライトがとても役立ちました。夜間の授乳時につけても、柔らかい明かりで眩しい!とならないのが良いです。
⑳体温計
毎日検温するので、なるべく早く、正確に測れるものをと思い買いました。測った日時も表示されて、暗い中でも確認できます。普通の体温計よりは早く図れますが、時折遅くなんでこんなにかかるの~?ということもあるので星3つ。
①哺乳瓶
最初の頃はミルクを飲む量も少ないので、ピジョンの母乳実感(120リットル)を2個ほど準備しました。私の場合は途中母乳育児に切り替えたため、結局このサイズで十分足りました。様子を見て後から買い足すのが良さそうです。
ミルク関係は、私が入院中に夫に頼んで買っておいてもらいました。
②粉ミルク
私が入院していた産院で使っていた粉ミルク。キューブタイプは粉と比べて測る必要がなく使いやすかったです。
最近は缶に入ったミルクがあるみたいですね!これは便利!
③ミルトン
これも、産院で使っていたので選びました。哺乳瓶以外にもおもちゃなど消毒できるのでとても助かりました。
・・・が、使ってみて難点だったところが、
1. 消毒に1時間かかる
2. 消毒の匂いがする
3. 消毒し終えた哺乳瓶などの保管場所に困る
以上の3点です。今は友人に譲ったのでもうないですが、次買うならコンビのレンジで消毒するタイプを買おうと思っています。
④ベビーカー
新生児期から使えるAB型をいただいたので使っていたのですが、正直大きくて重いのと、自立ができなかったのが難点でした。腰が据わってきた7か月頃からこちらのベビーカーを購入。コンパクトで片手で開閉できるのが気に入っています。
⑤ジョイントマット
ハイハイ(ずりばい)をし始める頃から買いました。特にお座りやつかまり立ちができるようになると転んでしまうことが増えるので、ジョイントマットがあるだけで安心です。
⑥ごっつん防止ヘルメット
つかまり立ちをし始めるとよく転んでごっつんします。汗
一度ごっつんしてから急いで買いましたが、暑くて汗をかき最初は嫌がりました。背中タイプのほうがよかったかなと思いつつも、横や前も防止したくてヘルメットにしました。
慣れてきたらヘルメットを自分からかぶることも笑
そばにいて目を離さないときは基本かぶらず、少し目を離さないといけないときに被らせていました。
⑦ベビーサークル
ハイハイし始めるととにかく動き回るし、なんでも手にするのでサークルは買って正解でした。
⑧授乳ケープ
友人が遊びにきたときや、お出かけしていてどうしてもあげないといけないときにはあると便利でした。
⑨スタイ
新生児のときはほとんど使わなかったですが、よだれがよく出ていた時期は何枚あっても足りないほど、すぐにべっちょりなってました。
⑩お食事スタイ
100均のスタイを使っていたのですが、子供がくちゃくちゃ触って全然使えなっかたので硬めのスタイを買いました。しっかりしていて洗いやすいのでずっと愛用しています。おでかけのときは折りたためないので少し不便ですが、お家で使う分には良いと思います。
⑪食事テーブル
家がそんなに広くないので、子供用の椅子を置きたくなかったという理由もありこちらのベビーチェアを購入しました。場所もとらないし、持ち運びができる点がとても良いです。付属の専用トレーは、汁物なんかをこぼしたときでも広がりを防いでくれるのでとても助かっています!ただ、汚れたら洗濯しないといけないので結構面倒くさい。
⑫ベルト
外食などで役に立った腰ベルト。まだ一人で子供椅子に座れない時期はママの膝の上で、座れるようになったら椅子に巻いて使っていましたが、これなしでは外食できなかったです、、とても助かりました!
⑬おむつ用ごみ箱
離乳食が始まる前までは、うんちの匂いもそこまで臭わないので、ビニール袋に入れて捨てるくらいで大丈夫だったのですが、離乳食が始まると臭いが強烈に・・!それに毎日おむつが溜まってしまうので、急遽専用のごみ箱を買いました。
⑭鼻吸引器
最初は口から吸うタイプを購入し使っていました。ただ結構疲れる・・息子はすごく嫌がって暴れるので、しっかり吸えた気がしない。
甥がずっとこのベビースマイルを使っていたせいか、風邪を全く引かないです。たくさん吸えるし絶対あったほうが良いよ!と強く勧められ、購入しました。
最初からこれにすれば良かった~!と思ったほどよく吸えるし、息子も今では嫌がらずに大人しく吸われています。(というか自分で吸ってます。)
⑮紫外線防止ケープ/防寒カープ
ベビーカーや抱っこ紐でお出かけするとき、紫外線が気になり買いました。
抱っこ紐にもベビーカーにもつけれるケープは、夏と冬でそれぞれ大活躍しました。暖スーツと悩んだんですが、少し暑そうだなっていうときすぐに脱げないので、簡単に取り外せるケープにしました。
⑯コップ
コップ飲みの練習で購入しました。しばらくはストローを使っていましたが、いつの間にか自分で蓋を外して飲むように・・
お出かけようにはこちら↓のストローマグをずっと愛用しています。取っ手の部分が畳めてコンパクトになるし、こぼれにくいので重宝しています。
⑰離乳食保存容器
⑲お食事プレート
⑳歯ブラシ
まだ歯が2〜3本のときなんかは歯磨きシートを使って拭くくらいでしたが、離乳食が始まり、歯が増え始めてから歯ブラシデビューしました。
↑こちらは仕上げ用歯ブラシ。
以上が1年間で購入したもの全てになります!中にはいただきものも含まれていますが、この1年間でどんなものを買い揃えたかをご紹介しました。
初めは何が必要かわからず、必要になれば都度買い足していました。色々なレビューがあると思いますが、それぞれの環境や育児に合ったものを探していくことも大切かと思います。(※この記事も個人の感想です)
それに、全て新品で買う必要はありません。今はメルカリなどで中古を購入したり、レンタルサービスも利用できます。先輩ママからいただいたり借りることもあるので、上手に活用したら出費も抑えられます。
買えば良かったなと思うもの
①バウンサー
友人がすごく良いと言っていたので買おうかな?と思っていたのですが、結局買わず。ママが少し目を離すときや、待っててもらうとき、寝かしつけるときなどにあれば便利なので、今思うと買えば良かったかな。
②調理器具
時短のために、あったほうが良かったです。普段の料理にも使えるのであって損はないです。
********
おしまい