インド映画「きっと、うまくいく」を観ました。2009年公開時、インド映画歴代興行収入1位を記録した大ヒット映画だけあって最高でした!観てよかった!!
インドの学歴競争社会・教育問題・高い自殺率などの深刻な問題を扱いながらもユーモア溢れる爆笑シーンや涙の感動シーンが入り混じり、最後まで飽きずにあっという間に過ぎた3時間でした。
この映画から人生で大事な選択とは何か、成功とは何かということを学ぶことができ、今後の子育てにおいても参考になることが多く、これはぜひみんな観てみて!と声を大にして言いたい映画です。
以下、ざっくりとしたあらすじ
***********
学生時代親友同士だったファランとラージューが、卒業後消息不明だった彼らの親友ランチョーを探すところから物語は始まります。
物語の中心は、10年前彼らが学生だった頃の回想。
インド屈指の超難関工科大学ICEに入学しルームメイトとなった3人は、いつも様々な騒動を起こす3バカトリオ。
この映画のキーマンであるランチョーは、世間の常識に真っ向から反抗し、自分の信念を貫く自由奔放で型破りな人物。ファランとラージューは、そんなランチョーに翻弄されながらも常に行動を共にし、ヴィールー学長からは目を付けられます。
3人にいつも腹を立てているヴィールー学長とのやりとりも、最後まで非常に興味深く見逃せないところです。
ランチョーのセリフは、本質をついていてハッとさせられることが多いです。そして友達を大切にする行動は、人を蹴落としてエリートの道を進むという考えでは決してできない行動です。そんなランチョーによってファランとラージューはありのままの自分で人生を歩もうと”行動”を起こし、人生を好転させます。
卒業後、忽然と姿を消したランチョーの10年後、果たしてどうなっているのか??
友人たちが探す過程でランチョーについて謎が深まるばかり。ランチョーの10年後の姿が気になり最後まで目が離せません。
夢中になること、そしてそれに熱心に取り組むこと。そうすれば、自然と成功はついてくる。
大人になった今、この大切さを教えられました。
子供の将来を親が決めるのではなく、
子供の”好き”を大事にしていきたいと思いました。
挫折しそうになったとき、
未来に不安を覚えたとき、
何かに挑戦したいが一歩踏み出せないとき、
選択に悩んだとき、
そんなときはぜひ、映画「きっと、うまく」を観てください。きっとあなたの背中を押してくれることでしょう。
“人生が手に負えなくなったときは
唇を丸めて
口笛を吹いて言うんだ
うまーくいーく
メンドリはタマゴがどうなるか知らない
誕生できるか、それともインド式フライパンの上で焼かれるのか
誰も知らない、自分の未来がどうなるか
唇を動かして、口笛を吹いて
口笛を吹いて言うんだ
兄弟、うまーくいーく”
歌はこちらから観れます